もくじ
【レベル別】英語参考書ルート
大学受験・英検・TOEFL・IELTSを対象に書いていきます。
英語の基礎は、①発音 ②文法 ③語彙暗記(単語・熟語・語法など)の3つです。
また、英語で一番大切なのは、中学校で習うレベルを深く理解することです。あとは地続きです。
基礎を蔑ろにすると全然伸びません。それは数学などとも全く同じです。
大学受験では、品詞の理解をしっかりしない人、構造をしっかり理解して読まない人、単語を覚えない人は特に伸び悩みます。
※以下の本を全て使うわけではありません!教材は少数精鋭に絞って使うのがおすすめです。
中学レベル
ポイント
・英文法は例文の日英が大切
・理解したら使えるようにすること
・穴埋め問題集は慣れや確認用として使う(英作文を飛ばさない)
・カタカナが付いている本を使う
理由は、学校で発音をほとんど習わないからです。一部の良心的な先生が教える程度です。正直、語学学習の前提として致命的なので、特に公立の学校教育に期待し過ぎることはおすすめしません。
・英作文やスピーキングをある程度完成させておく
なぜ英作文やスピーキングを優先するかというと、大学受験でどうせ読解は後で数えきれないくらい勉強することになり、スピーキングやライティングが後回しになるからです。
また、英語を書けたり話せたりできるようになると、通常の日本人と差別化ができるためモチベーションの維持が楽になります。
よって、まずは中学英文法が理解できたら英作文をメインに学習するということがとても大切です。
参考書リスト
■あいうえおフォニックス(発音は大切)
■でた単アプリ(5→4→3級) or 英検でる準パス単
■速読英単語 中学版(この1冊をとにかく全てすらすら読めるようにする・カタカナが付いているので、音声をあまり聴こうとしない学生でも最低限のラインには達する)
■新中学問題集(標準→演習→発展)または「中○英語をひとつひとつわかりやすく」+「NOBU式トレーニング コンプリートコース
■パターンドリル(補助的に)
■Nobu式ゴールド(英作文はこれを軸に)
■英文法入門10題ドリル
■英文法基礎10題ドリル
■4技能リーディングハイパートレーニング①②(③は少し難しいかも・古いハイパーは使わない)
■英熟語図鑑(前置詞に慣れる)
参考書ルート
とにかく、①発音 ②単語 ③文法を定着させることが大切。この3つができれば長文とリスニング学習がスムーズになります。
まずは以下を使いましょう。
・あいうえおフォニックス(ウェブサイト・動画・本の3点セット)
・新中学問題集(標準編)例文をまずはメイン(英→日、日→英)
・新中学問題集(演習編・発展編) - ハイレベルを目指す人は発展編までやりこみたい(シリウスなどでもOK)
・中学生は教科書と教科書ガイド、速読英単語の中学版(どれも多少の文法力が必要)
・でた単アプリ(とりあえずは5級~3級、もしくは準2級くらいまで)
新中学問題集は市販されていないので、代用としては「中○英語をひとつひとつわかりやすく」+「NOBU式トレーニング コンプリートコース」を使うといいでしょう。後者は瞬間英作文青でもOKです。
ここまで終えたら、次の段階から読解中心になりがちですが、まず英作文を中心に学習しましょう。英語を書けて話せるようにすることが大切です。
この1冊をやりこみましょう。受験に英作文が出ないという人も時間がある人はやっておきましょう。英作文ができると、整序問題や穴埋め、4択問題がとても簡単に感じるようになります。
並行してこちらもやっておきましょう。
前置詞や熟語に慣れておきましょう。パラパラ開いて読む程度で全然OKです。気に入ったら細部まで読みましょう。
↓
・オンライン英会話(Nativecamp/ネイティブキャンプがおすすめ)
がおすすめ)
を始めましょう。
語彙力を固めたい人は以下の本をやっておいて損はありません。
・英文法入門10題ドリル → ・読解入門10題ドリル → 英文法基礎10題ドリル
ここまでで中学レベルです。
高校基礎まで踏み込んでいるかもしれませんが、ハイレベル向けに解説しているので、ご了承ください。
英検
ここまでで、英検3級か準2級までは受かります。
英検は、全6回問題集、ライティング完全制覇シリーズを活用しましょう。
リスニングは過去問だけでOKです。一字一句聴けるようになるまで、スクリプトも全て確認してください。
大学受験入門レベル①
ポイント
・語彙力の強化
・読解力の強化
参考書リスト
■でた単アプリ(準2~:2級から有料)
■LEAP Basic(この本が一押し)
■ターゲット1200
■DUO select(単語と句動詞などの基礎固め、3パートに分けて回転)
■英熟語図鑑(前置詞に慣れる)
■肘井の読解のための英文法(赤紫)
■4技能リーディングハイパートレーニング③(③は意外と難しい)
■ターゲット1200R(長文のほう)
■速読英単語 入門編
■英作文基礎10題ドリル
■大矢 英作文のハイパートレーニング 和文英訳編(緑)(※10題ドリルが合わない人にいいかも)
英検
2級がギリギリでも受かるレベルです。
大学受験入門レベル②(共通テスト)
■でた単アプリ(2級~)
■ターゲット1400
■Vision Quest 総合英語 Ultimate + 別冊例文集
■速読英単語 必修編(長文+リスニングとして)
■英熟語ターゲットR(長文+リスニングとして)
■過去問
英検
英検2級は楽勝で受かるレベルです。
パス単をやって、ライティング対策を少ししておくと、準1級もギリギリ受かる可能性があります。
大学受験基礎・標準レベル
■でた単アプリ(2級~)
■ターゲット1900 / シスタン / LEAP / 鉄壁など
■シスタンの多義語のみ
■英熟語ターゲット1000(単語が終わり次第)
■ターゲット1900R(長文集として)
英検
パス単準1とライティング対策をしておけば、準1級が比較的楽に受かるレベルです。
大学受験 応用・発展レベル
■でた単(準1級)
■英英英単語(上級、超上級)
■読解のための英文法 / 英文解釈ナビ(どちらも類題集として)
■難関大英語長文シリーズ
■出る!出た!英語長文シリーズ
■システム英語長文シリーズ
■安武内のこれだけっ!自由英作文 大原則編
■大矢 最難関大への英作文 ハイパートレーニング
英検
パス単1級とライティング対策、加えて過去問をやっておけば、ギリギリ受かるレベルです。
おすすめ参考書一覧
ルートに入れていないおすすめの参考書は以下の記事にまとめてあります。
英語勉強法(旧完全版)
昔書いた英語勉強法の記事はこちら。
「英語 勉強法」「英語 独学」で、しばらくGoogle検索で1位でした。
35,000文字ほどある非常に詳しい記事です。