
『前置詞 最強の教科書』(KADOKAWA)は、全受験生および社会人におすすめの本です。
・まずはその理由を3つ
・レベル感と導入時期
・その他の本
の順で解説していきます。
もくじ
理由
①大学受験や英語学習に必要な知識がどれだけ多いのかを把握できる
学習初期に登る山がどれくらい高いのかを知っておいた方がいい。
圧倒されて挫折する人もいるかも知れません。
しかし、語学って簡単ではないので、難易度を把握できることはメリットの方が多いと考えます。
特に大学受験生は見積もりが甘いことが多いので、この本に書いてあることが本当に全部試験に出る可能性があると、まずは知る。
そして、毎日コツコツ暗記をしないといけないということを意識して勉強して欲しい。
②総合英語より情報量は多いが、詰め込み過ぎてはいない
用例は、
辞書>前置詞 最強の教科書>総合英語
というレベル感かな思います。
総合英語の方が細かいことを書いてあることももちろんありますが、細か過ぎることは省いている印象です。
解説は、
前置詞 最強の教科書>総合英語>辞書
③語法も熟語もかなりカバーされている
総合英語だと、暗記系のまとめが総合英語でもあまり載っていない場合も多いのですが、この本は知識系もけっこうまとめて載っています。
見ると「量が多いな」と思うのですが、逆にこれくらいは覚えないといけないのかと知れるので、甘くはないが長期的な目標になる本です。
この本に書いていることをほとんど知っていれば、受験生として、かなり自信を持っていいと思います。
レベル感と導入時期
初心者向けではない。ですが、初心者でも使える。
中学で英語が得意な人や高校一年生くらいからが推奨ですが、やる気のある場合はどの段階でも買ってもいいと思います。
私の塾だと、海外で高校留学を希望している生徒さんには買ってもらう予定です。
ちなみに、中2の方ですが、速単必修・速熟・英文熟考(上)を使っています。最近は先取りする方がかなり増えています。
総合英語で十分という方は要りませんが、英語学習の大きなウェイトを占める前置詞の全体像を把握する意味では、持っていていい一冊です。
その他の本
自分はこれ1冊でいいかなと考えていますが、前置詞は数が多いので、何冊かご紹介いたします。
初心者
前置詞キャラ図鑑
ネイティブはこう使う! マンガでわかる前置詞
中級者
DUO elements [デュオ エレメンツ] 前置詞/副詞
上級者
実例が語る前置詞
英語句動詞分類辞典
最後に
いいねとチャンネル登録よろしくお願いいたします。