ブログ 早稲田国際教養の対策をするなら 2022年9月17日 国際教養の過去問と早稲田の法学部の過去問をたくさん読むといいと思います。特に法が読めるならどの大学を受けてもどうにかなります。 あとは国際教養と法の出典をたどって、ネット記事ならDeepLで訳を確認しながら、どんどん出そうな英文を読んでいくと思います。 DeepLは部分的に誤魔化したり、間違うこともありますが概要はわか...野村 勇介
ブログ 『レベル別英文法問題Solution 1/2/3』レビュー&特徴(肘井学) 2022年9月17日 肘井先生の新刊が3冊セットで出ました。 ※この記事はYouTubeの台本です YouTube Amazon・価格・ページ数 各1650円(税込) ①345ページ ②373ページ ③319ページ レベル・対象 ①日東駒専・地方国公立 ②GMARCH・関関同立・やや難関国公立 ③早慶上理・旧帝大など 入試に4択問題や整序問...野村 勇介
ブログ ぐんぐん読める英語長文 [BASIC] (赤本プラス)-英語参考書ラジオ 2022年9月11日 YouTube Amazonリンク 概要 読解速度を下げている原因を把握でき、また、それを克服できる本です。 レベル・対象 ・共通テスト+α ・共通テストとほぼ同レベルの英文 ・到達点はそれよりも若干高め ・本気で英文読解を克服したい人におすすめ ・基本的な英文法と単語をある程度網羅している人が対象 レイアウト 11長...野村 勇介
ブログ 『上級志向の英語フレーズ Essential 300』レビュー 2022年8月16日 英会話中上級者を目指す方におすすめの本です。 YouTube Amazon 特徴 過去のEnglish Journal誌から厳選された300フレーズを掲載した本です。 英会話で知っているとかなり便利なフレーズが詰まっています。 フレーズの数が少ないので回転させやすく、定着もさせやすいのがメリットだと考えます。多過ぎると...野村 勇介
ブログ 【東京理科大】理学部 B日程 2/5 目標得点【過去問レビュー】 2022年8月7日 YouTube ショート動画 Amazonリンク 東京理科大学(理学部〈第一部〉−B方式) (2022年版大学入試シリーズ) https://amzn.to/3BNagoY 目標得点(合格点予想) 普通の人は今回のは6割を目標にしましょう。 英語が得意な人は8割以上ですね。 英検準1級が楽勝な人は9.5割狙えると思いま...野村 勇介
ブログ 「Dual Effect 英文法・語法」レビュー【英語参考書ラジオ】 2022年8月7日 文法問題集の新刊が出ました。 YouTube Amazon 章立て 1章 英文法語法 ・1050問(4択) VS ネクステージの文法語法は742問) ・解説のページ数は306ページ VS ネクステージは解説部分は122P 2章 実践テスト編 ・ランダム問題25問×18セット=合計450問 ・ハイレベル問題です ・4択...野村 勇介
ブログ 【慶應法/SFC/早稲田社学】難単語帳はこれだ! 2022年8月5日 慶應法、慶應SFC、早稲田社会学部で、年度によってはかなり難しい単語が設問や長文中に出てくる時があります。 特に慶應法は非常に難しく、ほとんど全ての市販されている本(和書)では対策ができません。 しかし一つだけオススメできる本があります。 東進ブックスから2016年に出た本です。 YouTube Amazon ...野村 勇介
ブログ 会話で覚えるTOEIC®︎L&Rテスト上級英単語1500 2022年8月2日 GMARCHや関関同立、早稲田や慶應の英語長文などで、難しい単語に出会う時があります。 英検準1級のパス単が主流かもしれませんが、リスト型で覚えにくい人もいるでしょう。 今回、そういう単語を速単形式で効率的に学べる英単語帳が、2022年に出ました。 ちなみに、TOEICにはオススメしません・・・ YouTube Ama...野村 勇介
ブログ 『基礎英作文問題精講 3訂版』レビュー【英語参考書ラジオ】 2022年7月23日 YouTube Amazon・楽天リンク レベル・対象・他書との比較 おそらく、受験生が使うメインの1冊はこの本になるだろうと予測します。 レベル 基礎英作文問題精講>基礎からの英作文実践講義>ドラゴンイングリッシュ>10題ドリル 今回は詳しく紹介しませんが、和文英訳だけで考えると「面白いほど書ける本」が一番重たいと思...野村 勇介
ブログ 東工大・早稲田理工・慶應理工の【英語】偏差値と合格難易度 2022年5月21日 東工大、早稲田理工、慶應理工の英語を比較してみました。 2022年の入試問題と2020-2021年の模試データから考えてみました。 この記事は個人的な見解なのと、大半の大学入試は毎年難易度が変わるので、ご参考までに。 難易度が変わる理由は、入試問題の(メインの)作成者が入れ替わるからではないかと推測します。 「今年は去...野村 勇介