ブログ 『英語長文をていねいに読み解く』レビュー 2022年5月6日 河合塾ベテラン講師の竹内利光(たけうちとしみつ)さんが書いた本です。 読解の本質に迫る精読演習30講(10長文)となっています。 YouTube Amazonリンク 1760円(税込) 424ページ(別冊あり) 河合塾ベテラン講師の竹内利光(たけうちとしみつ)さんが書いた本です。 調べた限りでは、竹内先生は仙台校がメイ...野村 勇介
ブログ 4月に買ってよかった本とアイテム【英語参考書ラジオ2022】 2022年4月30日 2022年4月に買って良かった本とアイテムをご紹介いたします。 速度調整お願いいたします! ①英語独習法 横山カズさんの本です。 スピーキング力を上げたい人にはぜひ買ってほしい1冊です。 バイリンガルや帰国子女の方がネイティブと何の問題も無く話している様子に、嫉妬心を感じたことがあるのではないでしょうか。 そのレベルに...野村 勇介
ブログ 『英語復文勉強法(田中健一)』レビュー【英語参考書ラジオ】 2022年4月29日 2022年4月の新刊です。 勉強法の本ではなく、英語学習教材がメインの本となっています。 英語系の本では珍しいフォントが使われており、目にやさしいとても読みやすい本です。 では、中身の紹介に行ってみましょう。 YouTube Amazonリンク はじめてでも「使える英語」が身につく! 英語復文勉強法 筆者・価格・音声 ...野村 勇介
ブログ [登木健司]難関大英語長文シリーズをレビュー【英語参考書ラジオ】 2022年4月15日 この本を使う人の主戦場は「駿台全国模試(記述式・ハイレベル)」です。 熟考下、ポレポレ、肘井難関くらいのレベルの本が終わって、長文にもかなり慣れた人で、さらに上を目指す人におすすめの本です。 YouTube チャンネル登録してね! Amazonリンク・音声 ① 私立大学編 ・早慶がメインターゲット ・長文が11題 ・4...野村 勇介
ブログ 鉄緑戦士を分析!質×量量量【英語参考書ラジオ】平日版 4/15 2022年4月15日 鉄緑会のテキスト解説には、単語の注釈に「鉄壁の◯○番」と書かれていて、鉄壁と長文が連携しています。 鉄壁は本来鉄緑会に通う人が使っていた単語プリントで、おそらくそれが市販された感じではないでしょうか。 長文と連携しているため鉄緑会の塾生は非常に学習がしやすく、単語の定着率が上がるのではないでしょうか。 大手予備校でも単...野村 勇介
ブログ 英熟語が覚えられない人向け参考書4選【英語参考書ラジオ】 2022年4月8日 熟語が覚えられないんですけど、どうしたらいいですか? YouTube 英熟語/イディオムが覚えられない人向け4選!【英語参考書ラジオ】 4つのオススメ 今から紹介する4つの本を比較して自分に合いそうな本を試してみて! 1つ目 「マンガでわかる前置詞」 最初の4コマ漫画で前置詞がイメージしやすくなる 一番初心者向け。 2...野村 勇介
ブログ 英作文の文法ミスを減らすにはどうしたらいい? 2022年4月8日 YouTube 英作文の文法ミスを防げるようになる本 3つの参考書がオススメ 【1つ目】 新・英作文ノート ・英作文スタートレベル ・よく間違えやすい細かいミスに気づけるようになる ・和文英訳に出やすいフレーズも学べる 【2つ目】 英作文ハイパートレーニング和文英訳編 ・総合英語の例文レベル ・英作文に必要な英作文を...野村 勇介
ブログ 総合英語の4流派を比較!使い方&対象【英語参考書ラジオ】 2022年4月5日 YouTube 4つの流派 総合英語について解説してみました。 ①従来の総合英語(英語教師や講師の多くはここかも・大学受験・英語ガチ勢) ②大西英語(マス層・英会話系) ③関英語(スタサプ勢・大学受験) ④SKYWARD総合英語/佐藤英語(英語ガチガチ勢・英語愛) (この①〜④は私が便宜上、勝手に分けた4流派です。細か...野村 勇介
ブログ 『新・英文法大全』レビュー! 関正生/Karl Rosvold (KADOKAWA) 2022年4月3日 気になっている人はぜひ買いましょう。 とてもわかりやすい本です。 YouTube チャンネル登録お願いいたします! Amazonリンク 関正生 税込み 2,420円 kindleだと少し安くなっています。 910ページという超大作です。 レベル・対象 ・英文法を理解したい人、理解を深めたい人が使う本 ・特に、スタディサ...野村 勇介
ブログ 英単語ターゲットシリーズの被り調査【1900/1400/1200】 2022年4月1日 最新の英単語ターゲットシリーズの被りを調査しました。 他の動画でも同じ企画をされている方がいました。クボタさんという方がかなり詳しく解説されています。 あと、多賀Tさんという方も1900と1400を比べていました。 今回は違った視点での話も後編でしているので、ぜひ参考にしてみてください。 YouTube チャンネル登録...野村 勇介